Category: ☆本土ヒラタクワガタ
人工蛹室

ビン底に蛹室を作ってしまった本土ヒラタ♂のビン2本をオアシス製人工蛹室へ移すことにしました!
毎年恒例、オアシスとトイレットペーパーの芯で作ります(^^)

こんな感じで飼育ケースに納まるくらいにざっくりカット♪

続いてトイレットペーパーの芯を加工します。

オオクワの♂ならこのままいけますが、今回は本土ヒラタですので芯の直径を小さくするためハサミでチョキチョキ。。。

直径がある程度小さくなるように重ね、ホチキスでパチン!

そしてやや斜め下(本来の蛹室の角度くらい)に向かってグリグリいきます!

横から見るとこんな感じです。

ある程度進んだらポキンと芯を持ち上げ引き抜きます。

あとは凹凸がないように指で表面を全体的に滑らかにしていきます。

完成です(^^)b

早速1匹目を移動♪

続いて2匹目~(^^♪

と、こんな感じで無事に人工蛹室へ移動完了です!!
左の個体はかなり色付いてきましたので羽化が近いですね♪ 楽しみです\(^o^)/
今回は60mmいくかな~(~_~;)
♂の60mmUP、応援してくださ~い(>_<) よろしくお願いしますm(__)m
↓

にほんブログ村

昆虫 ブログランキングへ
スポンサーサイト
Category: ☆本土ヒラタクワガタ
本土ヒラタ羽化!

UPが今日になってしまいましたが、昨日本土ヒラタ♀2匹の羽化を確認しました!(^^)!
体が固まったら掘り出してみます♪
♂の羽化が楽しみです(^^) 応援お願いしますm(__)m
↓

にほんブログ村

昆虫 ブログランキングへ
Category: ☆用品
着弾♪

今回は成虫管理用の針葉樹マットと便利アイテムを購入しました!


針葉樹マット(50L)はこんな感じで鰹節タイプでイイ感じです♪
今まで使用していたお気に入りの防ダニマットは5L入りで500円だったのでコスト的にきつかったので、これからは画像のマットをメインにしてこれに少量の防ダニマットを混ぜて使用することでコストダウンを図りたいと思います。


続いてこちらは「菌糸ビン穴あけピット」です!!
最初から穴が開いていない菌糸ビンには超便利ですよね~♪
ちなみにこれ、ステンレス製でお値段なんと。。。
100円です\(◎o◎)/!!!(安っ!)
次の着弾は6月かな~♪ 応援お願いしますm(__)m
↓

にほんブログ村

昆虫 ブログランキングへ
Category: ☆スジブトヒラタクワガタ
一日中

このところ寒い日が続いていて成虫たちも二度寝に入っておりましたが、画像のスジブトの♂1匹のみが今朝から今現在までゼリーから離れません(^_^;)
成虫たちも、そろそろ起きて活動してくれると見ていて楽しいんですがね~♪
気温よっ、どんどん上がっておくれ~(笑 応援お願いしますm(__)m
↓

にほんブログ村

昆虫 ブログランキングへ
Category: ☆用品
着弾

先日ポチッたものが先ほど着弾しました。



内容は画像の「乳酸ゼリー」&DHクリア3本です。
フジコンさんのは「ドルクスゼリー」と「樹液黒糖ゼリー」を使ったことがありますが、圧倒的に「ドルクスゼリー」の方が食いが良かったですね♪
今回は試しに「乳酸ゼリー」にしてみました!
“食いの良さ”、“夏場の臭い”、“産卵数”も含めて「ドルクスゼリー」と比較してみたいと思います(^^ゞ


画像が交換予定のビンです。
画像上が山形産で左が♂でイイ感じのビン、右は暴れまくりの♀です(汗
画像下のビンはYGですが、本当は下の食痕の多いビンを交換するつもりでいたのですがこの2~3日移動せず蛹室らしきものを作り始めてしまったので、他のビンを1本交換して成長ぶりをみたいと思います!
応援お願いしますm(__)m
↓

にほんブログ村

昆虫 ブログランキングへ